中日“青色”文化比较分析(2)

青色と黄色を調和しで派手な緑色になる。古代には常に緑色の物が青色を表現する。「不分青红皂白」(不分皂白)中で青色と赤色が対立する。 2.2日


青色と黄色を調和しで派手な緑色になる。古代には常に緑色の物が青色を表現する。「不分青红皂白」(不分皂白)中で青色と赤色が対立する。

2.2日本語における青の起源

日本語の色彩詞は基本的に中国語の頼りに発展してきたのである。また、日本の青は中国語の文化を深く影響する。同時に、日本語は独特な文化の背景もある。現代日本語において、「青」の主に意味は青色である、英語を訳すのは「blue」である。日本の歌人の若山牧水(1885—1928)は詩を書いた「白鳥は悲しからずや空の青海の青にも染まず漂ふ」(白鸥可悲哀?海天湛蓝皆不染,独在浪上漂)。空の色と海の色は「青」と言い、現代日本人にも「青」の認識と一致。例えば、現代日本語には「空色」が専門の「空の色」の形容詞である、日本人は「蓝天」も「青空」と言う。日本人の納税者は税金の報告表を申告することが「青色申告」も言う。それから、たくさん人々の普遍的な認識は「青」が「藍色」を訳す。日本語の「青」は中国から日本に伝わりが、中日両国は「青」の認識に対して違いがある。古代の日本は中国隋、唐にたくさん使節を曾て派遣し、中国の先進的な文化、政治や経済制度を全面的に勉強し、同様に日本の役人の制服も中国をまねる。当時唐の官服は「三級は紫色の服である、四級五級は緋の服である、六級七級は緑の服である、八級九級は青の服である」、つまり「青」が低級な官位を代表する。しかし日本に伝わって、聖徳太子は、当時の日本の官服が紫、淡紫、青、薄い青緑色、赤、淡紅、黄、淡い黄色、白、淡い白、黒、灰などの異なる色と色彩の濃淡を区分する、「青」は当時の日本は第三位の高貴な色である。そのから見ると、中日両国は、「青」の最初の位置には違いない、それも色の「青」は後日の言語の変遷で違う発展の軌跡が有る。