日本歴史上第一部の和歌集「万葉集」で額田王、笠女郎、狭野茅上娘子など女歌人の優れた作品がある。それは当時の女性の生活は自由だということだ
日本歴史上第一部の和歌集「万葉集」で額田王、笠女郎、狭野茅上娘子など女歌人の優れた作品がある。それは当時の女性の生活は自由だということだ。当時の日本は祭祀と政治が一致した時代だった。祭りで、女性は神様と交流できる方と思われて、社会の特殊の重視を得ていた。そして、口承歴史だけではなく詩を吟じる、歌謡を作るなど社会活動で非常に活発で、政治上も高い地位を持っていた。
2.2古代に中国女性の地位
奴隷社会から封建社会にかけて、長い間中国の女性たちはずっと家父長制の重い抑えつけに置かれていた。中国の家父長制は奴隷社会からはじめて、後の世の封建社会に受け継いで発展して強化された。宗法思想と家父長制の本質は男を中心に女性たちは生産資料を占めない。それだけではなく、経済上男子に依存に依存することから政治法律、文化教育、社会地位、論理道徳、婚姻家庭及び風習習慣などで、一連の男性を中心する論理観が表した。女性たちはこんな社会制度の最低層に置かれて政治権利、神様の権利、夫の権利など多くのものに束縛されいた。
「男は高貴、女は卑賤」という偏見は昔からだ。商周時代までさかのぼることができる。特に西周以後、家父長制の全面的に確立につれて「男は高貴、女は卑賤」という観念も前よりもさらにひどくなった。たくさんの女性を軽視する言論は少しずつ女性に対する普遍的な差別になった。孔子も「ただ女性と小人を養うのは難しい」といった。多くの権威がある著作はこのような「男は高貴、女は卑賤」という観念を正確でゆるぎない自然な法則にしようと試みた。いわゆる「男は外、女は内」という社会の職業分業は女性をごはんを作る、服を洗う、物を編む、縫製、家事を切り盛りする、老人の世話をする以外、ほかのことを何ひとつ聞くことはできない政務に参加するや国事に参加することはいうまでもない。こればかりではなく、さらに重要なのは、西周の家父長制のもとで、中国の女性を何千年束縛する「三従と四徳」という理論は起こった。