关于中国日语学习者对「させていただく」掌握情况的考察

中国人日本語学習者の「させていただく」習得状況に関する一考察


要旨:「させていただく」は動詞の使役形の「て形」と「いただく」の組み合わせで、敬語として使われている。 また、それは相手に自分がしようとする動作についての許しを願う謙譲表現である。「させていただ く」の基本的意味以外に、拡大的な使い方も現れている。これまで、「させていただく」について、文 法面での研究、母語話者の使用実態調査など分析されてきた。本稿では、中国人日本語学習者を対象 に、その習得状況を考察する。その結果、「させていただく」に対して、中国人日本語学習者はその丁 寧さを重視し、基本的意味を軽視していることが明らかになった。

キーワード:させていただく;  基本的意味;  拡大的意味;  中国人学習者; 習得状況

关于中国日语学习者对「させていただく」掌握情况的考察

摘 要:「させていただく」是日语动词使役形的「て」形与「いただく」组合而成的敬语,这是在自己要进行某 动作时,向别人请求做该动作的许可,并因得到许可而获得恩惠的谦让表达。「させていただく」除其本 身意思外,在实际使用过程中,还产生了一些衍生用法。目前,在语法方面,母语者的实际使用状况方 面等,都有不少「させていただく」的相关研究,但对外国日语学习者的学习、掌握情况的研究比较少。 本论文通过对杭州师范大学日语系的二到四年级学生进行「させていただく」的掌握情况的调查,发现了 中国学习者更重视该语法礼貌表达,而忽视其原本用法的这一倾向,并认为这是教材在该语法的介绍不 够全面导致。

关键词:させていただく;  原本用法;  衍生用法;  中国日语学习者; 掌握情况

目次

1.  はじめに 1

2.  先行研究 2

3.  アンケート調査 3

3.1 研究対象の提示 3

3.2 調査概要 3

4.  調査の結果と分析 6

4.1 第一部分の問題の説明 6

4.2 第一部分の調査結果と分析 6

4.3 拡張用法の質問文についての説明 11

4.4 拡張用法部分の調査結果及び分析 12

4.4.1 中国人対象者が違和感を覚えやすい文 12

4.4.2 中国人対象者が自然だと思われている文 13

4.4.3 自然さの判定に揺れがある文 15

5.  習得状況 19

5.1 基本的意味の場合 19

5.1.1 基本的意味の習得状況 19

5.1.2 基本的意味で間違いやすいところ 19

5.2 拡張用法 20

5.2.1 拡張用法の習得状況 20

5.2.2 拡張用法で違和感が覚えやすいところ 20

6.  原因の分析 21

7.  終わりに 22

参考文献 23

1.  はじめに

日本人にとっても難しいと言われている敬語は、外国人日本語学習者にとってなかなか使いこなせ ない難問である。

敬語の中で、「させていただく」という形は動詞の使役形の「て形」と「いただく」の組み合わせで、敬 語として使われている。「させていただく」と形の似た表現に、動詞の「て形」と「いただく」の組み合わ せである「ていただく」という表現がある。「ていただく」は授受表現の一つで、他人から恩恵となるよ うな動作を受けるという意味である。それに対し、「させていただく」の意味は、相手に自分がしよう とする動作についての許しを願う謙譲表現である。

日本人は実際に「させていただく」を使う際に揺れがある。2007 年に日本文化庁が出版した「敬語の 指針」の中で、特に「させていただく」の使い方を取り上げて説明している。しかし、決まった使い方 があるにもかかわらず、「させていただく」の実際の使用には意味の変化が出てきたというのがすでに 研究によって明らかにされている。