李(2015)は日本人大学生を対象に調査を行った結果、特定な使役者が存在しない場合、違和感が 生じ、また、話し手が目上の立場にいる人が「させて
李(2015)は日本人大学生を対象に調査を行った結果、特定な使役者が存在しない場合、違和感が 生じ、また、話し手が目上の立場にいる人が「させていただく」を使う場合も自己主張性と攻撃性が感 じられ、違和感が生じやすいと述べた。塩田(2016)は、相手と無関係なことで使うと違和感が生じ ると指摘した。
これまで、「させていただく」の使用実態、拡大的用法についてすでに多数研究されてきたが、外国 人日本語学習者の習得実態という面の考察がまだ少ないと思われる。
3. アンケート調査
3.1 研究対象の提示
調査対象を筆者の学校である杭州師範大学の日本語学科の二年生から四年生までの学生とする。理 由としては、まず、どんな時期にどんな内容を勉強するかということについて筆者がわかるため、分 析しやすいのである。また、対象が一つの学校に絞ったので、影響になる要素が少なくなる。
3.2 調査概要
「させていただく」の使い方をどの程度身についたのかを図るために、基本的意味と拡大用法という二 つの部分を設けた。調査内容は以下の通りである。